Mさんご夫婦が一軒家での暮らしを考え始めたのはお子さんが生まれる頃。
それからしばらく決めかねていたものの、何社か見てまわっている中で三五工務店と出会い、
家づくりを始めることになりました。
「いま家を建てよう」とご夫婦の背中を押した要因のひとつは、“35TOWN-8KEN”。
三五工務店が500坪超の土地を造成し、道路も造り、すべての建物を手がけたプロジェクトです。
「もともと仕事や実家とのアクセスの良さを考えてこのエリアで土地を探していたんです。
そんな中で偶然、三五さんが35TOWNの分譲を始めていて、ここにしようと決心しました。
家を建てることを考えたときにご近所づきあいがどうなるか気になっていたのですが、
ここならみんな引っ越してきたタイミングがほぼ同じで、歳が近い子育て世代が多いので気楽でした」

“家の顔”となるカーテンウォール
ご夫婦が三五工務店を選んだ決め手は、モデルハウスを見て「木の感じ」が気に入ったこと。
そして、 壁一面が窓になっているような “カーテンウォール”がお二人のイメージに合っていたこと。
リビングのカーテンウォールとその窓沿いの階段はこの家のポイントのひとつ。
木製のスケルトン階段は、大きな窓の開放感を妨げることなく、室内にあたたかい雰囲気をもたらしてくれます。
この箇所は「出来上がったときに“決まったね”と夫婦で言い合ったくらいイメージどおり」とのことで、
ご家族の毎日を特別にしてくれる “家の顔”になりました。
設計担当とのお打ち合わせは10数回ほど。
お二人からじっくり話を伺い、少しずつ家の形が決まっていきました。
「私たちからは大きいところの要望だけを伝えて、あとは設計担当の方におまかせ。
提案のたびに、私たちのイメージをプロの目線で補いながら形にしてくれていたので、
“いいですね!”という感じで、とてもスムーズでした」



リビングを最大限にするアイディア
“リビングの広さ”も、ご夫婦のご要望のひとつ。
過ごす時間がいちばん長い場所だからこそ、居心地の良さを最大限にしたい。
そのためにはまず、1階をLDKに特化させ、最大限にスペースを確保すること。
最終的に1階は、LDK・トイレ・玄関だけになりました。
「家族がそれぞれ、どこにいても近く感じられるように」という奥さんの想いから、LDKは限りなく正方形に。
「目線を遮るものがなく端まで目が行き届くので、子育てをする上でもありがたいです」
リビングは横方向だけではなく、縦方向にも最大限に広げています。
カーテンウォールの箇所は大きな吹き抜けに。
ソファやテレビを置いている箇所は吹き抜けではありませんが、天井板を無くすことで高さをかせいでいます。
そのほかにも、1階はパネルヒーターを使わず床暖房にしていることや、玄関とリビングとの間にドアを設けず、
目隠しとして格子壁にしていることなどいくつもの工夫が、体感上のリビングの広さにつながっています。
別荘のような家が日常
リビングは、掃き出し窓から出られるウッドデッキも含め、木に囲まれた空間になっています。
「ログハウスっぽいというか、別荘のような家だとよく言われます。
住んでいる自分たちにとっても特別感がある一方で、居心地もよくて落ち着きますね」
床は無垢材を贅沢に。
「見た目の面でも暖かさの面でも、無垢床ならカーペット無しで大丈夫です。
足ざわりもいいし、うちで飼っているフレンチブルドッグもすべったりせずに走り回っています」。
無垢材は年月が経てば経つほど風合いが増し、家への愛着も増していくことでしょう。
家具も造作がほとんど。
「大きなテーブルがほしい」というご夫婦のご要望に応じて、
家の床に雰囲気を合わせたダイニングテーブルも造っています。
吹き抜け越しに見える2階も木に囲まれた空間。
間をつなぐ階段も木製で「家全体に統一感があるのも、お気に入りのポイントです」。


子育ても仕事もスムーズにする間取り
2階は階段の先がフリースペースで、ここはお子さんの遊び場に。
パーテーション代わりに最小限の柱を立てているだけなので、
お子さんの様子は1階からでも感じられて安心です。
2階の奥は、寝室・ウォークインクローゼット・洗面所・浴室。
これらの部屋は動線がつながった回遊型のレイアウトになっているので、
「朝起きたらシャワーを浴びて服を着替えるとか、
子どもをお風呂に入れて寝る、といった流れがスムーズです」。
回遊型の通路はお子さんにとって、グルグルまわれる絶好の遊び場でもあります。
2階には仕事部屋も。
リモートでの仕事が日常になった今、特に共働きのご夫婦にとっては、
私生活から離れられる仕事部屋が不可欠。
1階のリビングにもカウンターを設えてあるので、時には開放感がある場所で気分を変えて作業できます。




細かい気配りが暮らしやすさに
注文住宅であるからには、暮らすご家族やそれぞれの暮らし方にピンポイントで合ったものを。
家の中のちょっとしたことでも、積み重なると暮らしやすさを大きく左右します。
例えば、キッチンの高さは、Mさんご夫婦が共働きで料理を分担していることを踏まえて調整。
棚もひとつひとつ、設計担当者が用途を確認しながら、
家に来たお客さんから見える棚にだけ扉をつけるなど、細かく仕様を決めています。
「設計段階で私たちは“収納がもっと必要なのでは?”と感じたのですが、
設計担当の方が “そのままで十分”とのことだったので、増やすのをやめました。
実際のところ、ここで暮らし始めてから1年くらい経った今も、収納は余っています。
思っていたよりも棚に奥行きがあるなど、図面を見たときには思い描けなかったことがたくさんあったので、
設計担当の方を信頼して正解でした」と奥さん。
旦那さんも「インターホンやパネルヒーターが付くところの
壁を少し凹ませて出っ張らないようにしてくれていることや、
間接照明の器具自体が見えないように絶妙な位置に仕込んでくれていること、
ポストの取り出し口がリビングにあって楽なことなど、設計上の細かな気遣いが感じられて、
とても嬉しいです」
営業職ではなく設計担当が直接打ち合わせをすることで、
要望に柔軟に対応できるのは、三五工務店の特徴のひとつ。
「見た目が悪くならないようにうまく仕様を変更することで、予算の都合もカバーしてくれて、助かりました」
例えば、奥に長い玄関の床は当初、全面タイルの予定でした。
しかし、上がりかまちより奥側をコンクリートのままにすることで、
予算を抑えながら、違和感がない見た目に仕上げています。


これ以上はないと思える家
「前に暮らしていたアパートと比べると、広さはもちろんですが、明るさや暖かさも段違い。
冬でも暖かいので、少し窓を開けていたり短パンで過ごせるくらいです。
外出したいという気分にならないほど、暮らしやすくなりました」と旦那さん。
「私たちにとって、この家全部がお気に入りです。
家を建てたことで友達や親が来ることも増えたし、生活の質自体が上がったので、
これからも同じように家族で幸せに暮らしていければと思っています」
